何かと話題になっているふるさと納税。今まではなんとなく難しそうで、面倒だからやらなくてもいいかなと思って挑戦せずにいました。
しかし、色々調べたところメリットがわかってきたので、今年初めて夫の名前でふるさと納税をすることにしました。
私は専業主婦なので我が家の収入は夫のみで、現在も不妊治療中のため確定申告で医療費控除を受けることは確定しているので、寄付額の上限について少し悩みました。
目次
どの自治体の返礼品にする?
詳しくはひとつ前の記事からお読みください。
⇒「ふるさと納税に初挑戦 かかる医療費を予測して寄付額を決定!」
とりあえず1万円の寄付をすることにしました。住民税と所得税で8,000円減額(還付)になるので、2,000円でもらえることになります。
ふるさとチョイスで、どの自治体の返礼品にしようかと数日間悩みました。
人気ランキングからみる返礼品の傾向
迷ったときは、まずランキングから見てみるといいですよね。【ランキングでチョイス】という項目があります。
2017年1月のオススメ投稿ランキングが載っていました!
7位以下はサーロインステーキ、うなぎ&カニ、活とらふぐ…と続いており、やはりお肉や海産物が人気なようですね。
1位を見てみましょう~♪
右上にあるように、これは1万円以上の寄付で戴ける返礼品でした。この部分が【3万円】や【5万円】という返礼品もありますよ。
500g×8パックなので、とても使い勝手がいいですね!我が家のような夫婦2人世帯でも、数回に分けてしゃぶしゃぶできるのは有り難いです。
人気なようで、以下のような注意書きもありました。
※こちらの商品は大変多くのお申し込みを頂いており、現在最大で3ヶ月ほどお待ち頂く事がございます。あらかじめご了承ください。
夫の希望をリサーチ
転勤族で、現在は北海道の海岸沿いに住んでいる我が家。美味しくて新鮮な海産物は、スーパーでも普通に購入できるんですよね。(もちろんそれなりにお値段はしますが)
そして、夫の仕事の関係上、お肉は色々と美味しいものを頂けることが多いんです。それでも、エビや牡蠣や霜降り牛の写真には惹かれますけどね…。
それもあり、夫の提案は「旅行券とか体験チケット系で良いのないのかな?」と。ジャンル別で検索することもできるので、なにか良いものがないか調べてみました。
寄付するまち&返礼品、決定!
運よく見つけた限定商品
あまりに返礼品の数が多いので、他の【楽天市場ふるさと納税】や【さとふる】などのサイトを見ることなく、ふるさとチョイスで北海道内の旅行券やイベントチケット券を検索していました。
そして、見つけた「これだ!」という返礼品。なんとふるさとチョイス限定でした!
北海道音更町に昨年末に新しくできた、ガーデンスパ十勝川温泉のパスポート5,500円分です。テレビで何度も紹介されて、温泉大好き夫婦なので「いつか行こうね~」と話していた場所でした。
60セット限定だし、2,000円の手出しで5,500円分はお得!
夫も「これがいい!行きたい!」と大賛成だったので、利用期限が5月末と比較的急なこともあり、すぐ申込みしました。
ふるさと納税 申込の流れ
【寄付を申込む】ボタンを押すと、このような画面が出てきてログインを求められますが、会員登録しないで申し込むこともできます。会員登録したからといって、ポイントが貯まるとかではありませんでした。
住所や氏名(確定申告する夫の名前)などを入力します。ちなみにクレジットカードの名義は、確定申告する(ふるさと納税する)本人の名前でないと、税金の関係で問題になるそうです。ご注意ください。
寄付金の用途を自分で決められるのも、ふるさと納税の魅力ですね。
ふるさとチョイス経由でのふるさと納税は、Yahoo!公金支払いというサービスを使うようで、Tポイントを利用することもできました。今回は使わなかったけれど、ポイントが貯まっている方はいいですね!
このあと、すべての入力画面を確認して完了でした。3分もあれば終わります。入力したメールアドレスに、申込完了メールが届くので安心です。
後日、返礼品と確定申告の際に提出する寄付金控除証明書が届くそうなので、気長に待ってみます。
自治体によって、「お礼の品」 の配送に数ヶ月を要する場合がございます。また「寄附金控除証明書」はクレジットカードなどの場合は自治体への業者からの入金後に発送するため、お時間を要する自治体が多いですし、年末に一斉に発送する自治体もございます。
スポンサーリンク
まとめ
コメント