確定申告の時期がやってきましたね。
私は平成28年から体外受精(顕微授精)へステップアップしたので、1年間の医療費が10万円を軽く超える状況となり、医療費控除を受けるために確定申告してきました。
前もって準備しておくと、思いのほか簡単なものなので、参考にしていただけると幸いです。一部、ご自宅にパソコンとプリンターがあることを前提とした記事となっています。
目次
医療費控除の概要
医療費控除の対象となる医療費
その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
引用:国税庁HPより
医療費控除を申告する人は所得のある人(納税者)になりますが、配偶者や子、生計を共にする親族の医療費や薬代も合算することができます。
また、医療費控除の対象となる医療費には、通院や入院のための交通費(電車やバス)、公共交通機関の利用が困難な場合のタクシー代なども含まれます。しかし、自己所有の自動車で通院する場合のガソリン代や駐車場の料金は、医療費控除の対象にはなりません。
電車やバスなど公共交通機関を利用した場合の領収書の提出は必要ありませんが、申告時に提出する明細書には、通院日やかかった金額を記入しておく必要があります。
医療費控除の対象となる金額
医療費控除の金額は、次の式で計算します。最高で200万円までです。
(支払った医療費の合計額ー保険金などで補てんされる金額)ー10万円(※)
※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%
私は最初勘違いしてましたが、この金額が還付されるということではありません。
源泉徴収税額は所得に対して計算されるものですが、実際にかかった医療費を申告をすることによって、所得から差し引くことができる(=源泉徴収税が安くなるので、多く納めていた分が返ってくる)というのが医療費控除です。
保険金などで補てんされる金額というのは、生命保険などで支給される入院・手術給付金や、健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金などです。自治体からの不妊治療に対する助成金もこれに当たります。
確定申告のために必要なこと
上の計算式で最後に10万円が引かれていることからわかるように、その年にかかった医療費が10万円以下の場合は医療費控除を受けられません。
しかし、今は定期的に病院に通院していなかったり、「今年は体外受精は始めないし…」という方も、明細やレシートとその記録は残しておくことをオススメします。
もしかしたら、年途中で歯の詰め物を新しく保険適用外のものにするかもしれませんし、自分でなくとも家族の誰かが急に入院や手術を受けるかもしれません。
医療費控除は生計を共にする家族全員の分を合わせて申告できます。そうすると1年で10万円というのは、予想外のことが1つ起きただけで、意外と達してしまうものです。
明細・レシートを残しておく
医療費控除の対象となるものには、病院や薬局での診療や薬剤処方の対価だけでなく、治療または療養に必要な医薬品の購入の対価も含まれます。
ビタミン剤などの病気の予防や健康増進のために用いられる医薬品の購入代金は対象外ですが、風邪をひいた場合の風邪薬などの購入代金は医療費に含めることができます。
ちなみに、健康診断や予防接種、紹介状をもらった場合の代金などは医療費には含めることができません。
そのため、病院や薬局からもらった領収書はもちろんのこと、風邪薬などを購入した場合のレシートは破棄してしまわないように気を付けましょう。
100均などでも売ってるポケット付きのファイルに、月ごとに分けて保管をしておくと、わかりやすいです。
![]() TANOSEE クリアファイル A4タテ 20ポケット 背幅14mm クリア 1冊
|
ちなみに、病院や薬局の会計時に渡される、領収書とは別の明細書(詳細が書かれた紙)は提出不要なので捨ててしまって問題ありません。
記録を残しておく
医療費控除を受ける際は、以下の項目についても税務署へ伝える必要があります。
- 医療を受けた人
- 申告者から見た続柄
- 病院の名称や内容
申告書の作成時に1件ずつ入力しても問題ないのですが、継続的に病院へ通っていたり、家族が多いという方は、すべてをまとめて入力するのは時間がかかってしまいます。
実際の画面がこちら↓
この手間を省くために、手書きやパソコンで【医療費の明細書】を作成しておくのがオススメです。様式はこのような感じです(クリックでPDFファイルが表示されます)。
ダウンロードは国税庁のHPからできます。
⇒国税庁HP「医療費の入力方法別の説明」
この明細書を印刷して内容を手書きしても問題ないのですが、パソコンにExcelが入っている方は入力した方が早いですし、金額も自動的に計算してくれるし、あとから修正するのも楽ですよね。
その場合、同じく国税庁HPからダウンロードできる【医療費集計フォーム】を使用するか、「医療費控除 Excel 明細書」などと検索すると、Excelファイルが色々と無料配布されていますので、自分で使いやすそうなものを探すのも良いでしょう。
また、医療費に含まれる交通費がある場合には、そちらも入力が必要です。参考に私の明細書の一部を載せておきます。1/26と日付を入力しているのは、個人的にわかりやすくするためです。
好みの問題もありますが、国税庁HPでダウンロードする【医療費集計フォーム】には「医療機関の住所」の入力欄が用意されています。ただ、手書きの様式を見てわかるとおり、名称が書かれていれば住所は無くても問題ありません。
そこで検索してみると、手書きの様式に近いExcel用のテンプレートを見つけましたので、私はそちらを使用しました。
私が使用させていただいた方のサイトはこちら★自動的に計算されるように関数が入力されていますし、色分けされていて使いやすいです!
⇒「とりあえず何でも自分でやってみよう(医療費控除の計算)」
確定申告で医療費控除を受けるには(準備編)まとめ
長くなってしまうので、準備編で区切りをつけました。
作成・提出編については、こちらの記事をお読みください。
⇒「確定申告で医療費控除を受けるには(作成・提出編)
もしわかりにくい点や、質問等ありましたら、お気軽にメールフォームやコメント、ツイッターからご連絡ください。
応援クリックいただけたら嬉しいです(*^_^*)
コメント