1月13日に、凍結していたたまごを2個お迎えしました。
⇒「ET0 二度目の凍結胚移植してきました」
移植後の日数の数え方とアルファベットの意味
移植は2回目なので、移植後の日数の数え方とアルファベット(BTとかETとか)は知ってましたが、何の略か知らなかったので調べてみました。
体外受精での移植のときは、移植した日を0日と数えます。移植日がBT0、ET0となり、移植した次の日がBT1、ET1ということですね。
★胚盤胞移植後の日数カウントに使う【BT】
→ blastocyst transfer/ブラストシストトランスファーの略で、胚盤胞を子宮に戻すこと。
★初期胚移植後の日数カウントに使う【ET】
→ embryo transfer /エンブリオトランスファーの略で、分割初期の胚を子宮に戻すこと。
人工授精の時まではD○○で数えていたので、自分がBTとかETとかを使うようになると思ってもいませんでした。
ET4 身体の変化は?
私は8分割と4分割(ちょっと遅め)の初期胚2個を移植しました。
- ET1→桑実胚になる頃?
- ET2~ET3→胚盤胞になる頃?
- ET4→そろそろ着床する?
という感じだと思うので(個人差あるかもしれませんが)着床してくれてるかな~?とお腹を撫でながら話しかけてます。
今日の症状は…
何もありません…というか、わからない。笑
自宅にいても水分たくさん摂るのでトイレ近いのは当たり前だし、お腹の微かな痛みも「お腹空いたからかな?」とかそういうレベル。
あえて挙げるなら、今朝1番にトイレに行って用を足したとき(小)、排卵日みたいなオリモノが多くて1度じゃ拭ききれなかったことくらい?でもET4の朝だし、着床してたとしても、まだ症状でてこないだろうな~と考えてます。
【追記】
夕食後から左下腹部の卵巣あたりが張るような違和感がでてきました。
移植後の過ごし方
2016年9月に初めて移植したときは、お迎えできたことが嬉しくて、お腹の中が気になりすぎて、毎日検索魔になっていました。移植からそのまま1週間くらい実家にいたので、家事などをしなくて良いから時間だけはあったんですよね。
メモ帳に毎日の変化を残しておいて、水っぽいオリモノやチクチクした痛みとやらに期待を馳せていましたが、結果はかすりもせず陰性。症状なんて当てにならないのだと思いました。
今回は、移植日に自宅まで帰ってきて、普通に家事をしています。一応重いものは持たないようにしているのと、いつも以上に健康な食生活に気を付けているくらいです。あと、お腹に向かって話しかけることはしています。
移植当日にウズラを飼いはじめたのですが、初めてのウズラの世話で夫婦そろってテンヤワンヤしており、良い意味で忘れることができています。検索魔になるのも【ウズラ 砂遊び】とか【ウズラ ゲージ】なので(笑)
症状を気にしていないというのは本当なのですが、前回私は【ET○ 症状】とかで検索して回っていましたので、同じように気になってどうしようもない方のためにも、記録のため毎日の変化を残しておこうと思います。
翌日(ET5)の日記★
応援クリックいただけたら嬉しいです(*^_^*)
コメント