ベビーカーでのバスを使ったお出掛けは、「赤ちゃんはぐずらないかな?」「ベビーカーってやっぱりたたむの?」 など心配な面もあるかと思います。
でも、赤ちゃん連れだと荷物が多くなりがちなので、ベビーカーでの移動は助かりますよね。
ベビーカーで「バス」に乗る場合の疑問についての答えや、注意点をご紹介します。
目次
ベビーカーでバスに乗る時はたたむ?そのまま?
バスの車内でベビーカーを畳まずに乗車した場合、利用者と周囲の方々の間で、考えの食い違いが起きることも少なくありません。
ベビーカー利用者の考え↓
ベビーカーをたたんで支えながら、赤ちゃんや荷物を持つと危ない。できればそのまま乗車したい。
周囲の方々↓
ベビーカーは大きいので、正直邪魔になる。畳んでスペースを開けてほしい。
ベビーカーを巡っては様々な意見があり、「やっぱりベビーカーはたたんだ方がいいのかな?」と不安に感じる方も多いかと思います。
バス内でのベビーカー利用 国土交通省は?
国土交通省では、ベビーカーでバス・電車に乗る時、基本的に「たたまなくても良い」と定められています。
国土交通省は、平成25年から毎年「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」を開いています。
この協議会では、「公共機関のバリアフリー化が進んでベビーカーを利用しやすくなっているものの、さらに利用しやすくする必要がある」として、検討を重ねているのです。
なので、遠慮しすぎずベビーカーをそのまま利用して大丈夫なのですね。
ベビーカーマークも作られている
平成26年には「ベビーカーマーク」が発表されています。
このマークは、ベビーカーの利用者が“たたまずに安心して”利用できるように作られました。
一方で、「ベビーカー禁止マーク」も選定されています。エスカレーターなどの場所では危険ですのでもちろん使用できません。
ベビーカーマークを広く認知してもらうためのキャンペーンも実施しています。徐々にですが、ベビーカーをそのまま利用しやすくなってきているのですね。
ベビーカーをバスの中で固定できる場所はある?
いくつか交通局のホームページを見てみると、基本的に「座席に“補助ベルト”で固定して、ベビーカーに子どもを乗せたまま 乗車できる」と記載があります。
以下、固定する手順です。
* ベビーカーのシートベルトを着用
* 補助ベルトでベビーカーを固定
ただ、あくまで “補助” ベルトなので、保護者自身でベビーカーを支える必要があります。
また、「ラッシュ時・ベビーカーが2台の時・車椅子をご利用の方がいらっしゃる時・ベビーカー自体が大型な場合」などはたたむケースもあると記載があります。
私が乗るバスには、座席をたためる優先席(車椅子用)付近に「ベビーカーを固定する緑のベルト」がありました。
*○○市 バス ベビーカー
*○○市 交通局 ベビーカー
などと検索するとすぐにヒットしますので、詳細を知りたい方はお住まいの地域で検索してみてくださいね。
バスにベビーカーで乗り降りするときのコツや注意点紹介
バスにベビーカーで乗車する場合、周囲にも配慮しつつ、スムーズに移動したいところです。いくつかポイントをご紹介します。
乗り降りのコツ
ノンステップバスの場合はベビーカーを開いたままでもすぐに乗れるかと思います。
私が利用したバスはノンステップでなかったので、ベビーカー(5kg)に赤ちゃん(8kg)を乗せたまま運び入れることになり、重くて大変でした。
ノンステップでなければ、「抱っこ紐で抱っこ」+「ベビーカーのみ持つ」スタイルで乗り降りした方が楽だと思われます。
荷物はリュックだとやはり両手が空くのでおすすめです。
時間帯
混雑時を避け、平日の昼間などに利用すると良さそうですね。
土日の場合は、15時台までだと比較的空いていると思います。
あやすアイテム
お気に入りのおもちゃ、お菓子などを準備してぐずった時はうまくあやせるようにすると安心です。
すぐに取り出せるように、サコッシュや小さいショルダーバッグに入れておくと便利ですよ。
その他注意点
ベビーカーを利用しやすい風潮になりつつありますが、利用者ももちろんルールは守る必要がありますよね。
国土交通省では、「ベビーカー利用にあたってのお願い」をいくつかまとめて以下の様に呼びかけています。
【共通版】
・ベビーカーに子供を乗せる際にはシートベルトを着用
・段差や隙間に注意して操作
・エスカレーターや階段はベビーカーから子供を降ろして利用
【バス版】
・バス停や車内等で止めている間は、ストッパーをかけ、しっかり手も添える
・車内では固定ベルトを使い進行方向後ろ向きに固定
※ベビーカーは、折りたたまずに乗車することができます。ただし、走行環境によっては、折りたたみ、着席でのご乗車をお願いする場合があります。
まとめ
あくまで公共機関なので、いろんな人が利用する分、いろんな意見はあります。
配慮には感謝しつつも、「ベビーカーは迷惑かな・・・」と思い詰めないでくださいね。
いつか「私も赤ちゃんの時はベビーカーにそのまま乗っていましたよ〜」と言えるくらいバリアフリー化が進むといいですね。
コメント