ベビーカーは大きな買い物だから失敗したくない。でも、何を基準に選べばよいのだろう…安定感、軽量、コンパクト、価格、そして押しやすさなど様々なポイントがあります。
ベビーカー選びのポイントの1つである「押しやすさ」。最近のトレンド「シングルタイヤ」は本当に押しやすいのでしょうか?
「シングルタイヤ」と「ダブルタイヤ」の違いを見ていきましょう。
目次
ベビーカーのシングルタイヤとダブルタイヤの違いは?
まず、シングルタイヤとダブルタイヤは名前の通り「タイヤの数」が違います。
ダブルタイヤ :タイヤの数 計8個
ダブルタイヤは各車輪部分に2つずつタイヤが付いていますので、ベビーカーに全部で8個タイヤがあることになります。
一見、タイヤが多いタブルタイヤの方が安定して押すことができそうですが、実際はどうなのでしょうか。
某老舗ベビー用品会社の調査によると、89%のママがベビーカー利用中に「押しにくい」と感じていたようです。
そして、「シングルタイヤ」はダブルタイヤと比べて、14%の方が「押しやすくストレスを感じにくい」との結果がでました。
シングルタイヤの人気ベビーカー3選
それでは、人気のシングルタイヤのベビーカー・口コミを見てみましょう。
Runfee ランフィ (RA8)
★送料無料★ Runfee ランフィ RA8 Runfee ピジョン pigeo… |
こちらの商品はただのシングルタイヤでなく、中に空気が入っている「エアタイヤ」になっており、軽量化と同時に衝撃吸収性も高めています。
さらに、衝撃を抑える高性能クッション材も使用。こだわり抜かれたベビーカーになっています。
*メーカー:ピジョン
*価格 :57,240円 (税込)(楽天)
*重量 :5.3kg
*タイプ:A型(生後1ヵ月~3才)
*口コミ
車体の大きさのわりにスムーズに押せます。
赤ちゃんへの衝撃の伝わり方も少ない気がします!
タイヤもシングルで溝にハマったりせず、タイヤが違う方向に動いたりせず押しやすかったです!
とにかく軽くて押しやすいです。
ベビーカー自体に重さがないので、新生児を乗せた時に安定感が気になりました。
BABYZEN YOYO+ 6+
【代引・送料無料】BABYZEN YOYO+ 6+ ベビーゼン ヨーヨープラス … |
こちらの商品はフランスのメーカー。おもちゃのヨーヨーのような動きで簡単に3つ折りにできてコンパクトです。ショルダーバッグの様に持ち運べます。
4輪にサスペンションが付いていて衝撃・振動を吸収する仕様になっています。
*メーカー:BABYZEN(ベビーゼン)
*価格 :70,200円 (税込)(楽天)
*重量 :6.2kg
*タイプ:B型(生後6ヶ月〜3才)
*口コミ
セカンドベビーカーとして購入しました。
収納力あり、軽量、折りたたんだ時に自立可能、折りたたんだ時にタイヤが上に来ないので汚れないです。
価格・重さが少し気になりましたが、片手でもスムーズに押せる事 & ガタつきがない事が購入の決め手となりました。
Bingle ビングル
トートバッグプレゼント★送料無料★ ビングル Bingle ピジョン pigeo… |
お座りできる生後7ヶ月頃からのB型ベビーカーです。
価格を抑えられる&軽量なのが魅力的ですね。赤ちゃんを抱っこしながらでも、ワンタッチで折りたためてラクラク運べます。
*メーカー:ピジョン
*価格 : 28,080円 (税込)(楽天)
*重量 :3.6kg
*タイプ:B型(生後7ヵ月頃~3才)
*口コミ
生後6カ月ですが、ベビーカーを買ってなかったので購入しました。B型ベビーカーなので片手で持っても軽く、シングルタイヤで押しやすいです。
バスや電車の乗車時など、ベビーカーを畳む必要がある時のために、持ち運びが楽な商品を探していました。
ベビーカーのシングルタイヤを選ぶメリットとデメリットとは
次に、「シングルタイヤ」のメリットとデメリットを整理しておきましょう。
シングルタイヤのベビーカーのメリット
・タイヤがブレにくく押しやすい
→ タブルタイヤよりタイヤの数が少ない分、ブレも少ない。
・安定感がある
→ ベビーカーの安定には車幅が決め手。ダブルタイヤよりタイヤが少ない分車幅が広くなるため、安定している。
・小回りがきく
→ 地面との接触面が少ないので、方向転換がスムーズ。
・段差や溝に強い
→ ダブルタイヤに比べてタイヤが大きく、段差でつまずきにくい。
シングルタイヤのベビーカーのデメリット
・重心が前にいきやすい場合がある。
・ダブルタイヤの商品に比べるとコンパクトでない。
ベビーカーのダブルタイヤを選ぶメリットとデメリットとは
最後に、「ダブルタイヤ」のメリットとデメリットを整理しておきましょう。
ダブルタイヤのベビーカーのメリット
・ベビーカー自体が軽量なので、持ち運びしやすい。
・一部の商品は「オート4輪機能」付きなので、小回りがきいて操作しやすい。
※オート4輪(4キャス)機能:対面式・背面式の切り替えに合わせて、自動で車輪のロックが切り替わる機能。後輪がロックされると押しやすい。
・一般的に価格帯が低めである。
ダブルタイヤのベビーカーのデメリット
・タイヤがブレるため押しにくい
→ タイヤの数が多いので、特に凸凹道だと各々のタイヤがそれぞれ動いてしまい、行きたい方向に押しにくい。
・小回りがきかないので、方向転換しにくい
→ タイヤが多い分、地面との接地面が多い。
・ちょっとした段差でもつまずきやすい
→ タイヤが小さいので、段差を乗り越えにくい。
まとめ
ベビーカーを押している時間は長いので、シングルタイヤ の「押しやすさ」も大きな要素になりそうです。
赤ちゃんにとって乗り心地がよいベビーカーはもちろんですが、何年も使うのでママ・パパ自身が「ストレスなく押しやすい」という点も大事ですね。
私自身、わずかな段差に日々イライラして早3年。もう、シングルタイヤに買い替えたい!と思いました。
ベビーカーB型とバギーの違いはご存知ですか?
CHECK⇒ベビーカーb型いつまで使う?不要な可能性も?バギーの違いを解説
コメント